「dxfファイルをKiCad用に変換する」の続きです。
TTConvのDxf2Kicadをやってみました。
試行錯誤の末、ベースとなるbrdファイルに追加する方法を見つけました。
-----------------------------------------------------------------
①まず、KiCadで空のbrdファイルを作成します。
②Dxf2cadを開き、「Select Dxf」でdxfファイルを指定します。
③「Select Pcb」から先ほどのbrdファイルを指定します。
④Output Typeを「Pcb」に指定し、
読み込むdxfのレイヤーと書きだすKiCadのレイヤーを指定します。
⑤Scale unitはdxfとbrdのスケール比を指定します。
数が大きいほどbrdスケールが大きくなります。
この辺りは何が良いかよくわかりません。
潰れてしまう時は数を大きくして良さそうな値を見つけます。
⑥「Save as」で書きだすbrdファイルを指定します。
-----------------------------------------------------------------
これで変換できるのですが、指定したレイヤーで読み込まれていなかったので
Pcbnewの 編集 -> レイヤーのスワップ でレイヤー変換をしました。
dxfファイル中に日本語で「TOPパターン」等書かれていると
エラーとなりますので、2バイト文字を英字に置換すると変換出来ます。
dxfファイルでは、輪郭情報で記録されているため
幅のある配線でも2本の線で書かれます。
この配線を塗りつぶすといった方法はないようですので、
何とかしてガーバーデータに変換できないかと試しています。
基板作成時におけるdxfファイルとガーバーデータの扱いについては
P板.comのページなどに参考となる資料が有ります。
ご注文時に必要なデータ一覧 | プリント基板ネット通販P板.com
http://www.p-ban.com/product/orderdata.html
基板製造用データ説明書(DXF)
http://www.p-ban.com/information/data/garber_data_manual_dxf.pdf
様々なCADデータ形式が存在し、データフォーマットも
厳密に定められていない点が多々存在するようで、
こうしたデータのやり取りはもっとうまくやる方法があるのでは無いか・・・
と思ってしまったりもします。
ちなみに、dxfフォーマットもbrdフォーマットもASCII形式なので
テキストエディタで読んだり編集したりすることができます。
File Formats - Kicad EDA - KiCad EDA
http://www.kicad-pcb.org/display/KICAD/File+Formats
上手くいかないときはどこがダメなのかを調べて
簡単に修正ができるのは良いことだと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿